レッスンのご案内
現在対面レッスンは再開しております
赤ちゃんの運動発達は一日一日が劇的に成長します。その時期で行う運動発達の過程は、脳神経系の発達や筋肉骨格の基礎となります。そして、その基礎は幼児期や成人まで継続します。
理学療法士であり、3人のママであり、心理学の資格をもつ
講師がいるままこやだからでできること
☑自分のお子さんの現在の発達段階を知り、必要な運動や関わり方を知ることができる。
☑離乳食や睡眠についても子どもの発達段階に合った方法を知ることができる
☑子どもへの関わり方、しつけなどを具体的に学ぶことができる。
レッスンは対面教室とオンラインサービスの2つとなっています。
①対面ベビー教室:
日程:水曜の10時~11時半
対象:生後2か月~歩くのがしっかりするまで
②対面よちよちクラス:
日程:水10時~11時半
対象:移動手段がほとんど歩くお子さんの2歳過ぎまで
③オンラインサービス

対面教室の受講までの流れ
01. 初回レッスンに申し込む
熊本教室スケジュールより、予約の空きがあるところにお申込みください。
予約がいっぱいでも「キャンセル待ち」に登録いただけるとキャンセルがでた時点ですぐメールがきますので、ご利用ください。
02. レッスンを受講する
レッスンは定員のグループ制で行います。
全員で一緒に行いますが、その中で名それぞれの運動指導やプログラムを個別でもお伝えします。わからないことは気軽にお聞きください。
持ってい来るもの特にありません。
※コロナ感染対策のため、離乳食は中止しています。
03. 次回のレッスンを申し込む
初回同様、レッスンスケジュールサイトより次のご予約をお願いします。レッスン予定は前の月の10~15日にLINE@よりお知らせします。登録されていない方は下記LINE公式ボタンより登録されてください。
対面教室の場所
※琴平教室から平成教室へ移転しています。
駐車場5台完備

思った日からすぐに学べる!!
子どもの行動を発達行動心理学で導く
親子プログラム
「子どもが親の関わりだけでこんなに変わるなんて!!」
多くの支援をして聞かれる声です。
子どもの行動は親子の関わりで作られています。
発達の専門家から学ぶ親子プログラムで行動のメカニズムを学びましょう!
3歳までの時期に子どもは親から思考パターンを学習します。
その初めの一歩の「イヤイヤ期」には誤解があり、のちのち思考パターンが変わりにくくなると親子ともにへとへとになります。
乗り越え方は思春期以降の成長に大きな影響を与えると言われます。この時期に、関わり方を知ることで、悩みが減り、子どものどこを伸ばすべきか、困った行動はどう導くべきかを子育て心理学から学ぶことができます。
情報配信を希望される方はLINE公式登録してください。
支援者向けのオンラインセミナー
支援スキルを学び強みを身につける!
☑教室や支援をしている先の親御さんに正しい知識で相談にのりたい
☑現場て困ったことがあったときにどう考えて支援すればいいかを知りたい
☑自分の強みに付加価値となる発達や育児の知識を身につけたい
など実際の教室や支援の現場において知識を活かした発信やサービスをしたい支援者向けのサービスになります。オンラインで直接学びます。
【サービスを受けるメリット】
☑自身のサービスやベビー系の教室の強みができ、信頼される講師となる
☑受けたいと思ったその日から学ぶことができる
☑家で子どもをみながら気を遣わずにセミナーを受けることができる